☏で予約 03-3527-2501

  LINEから予約

  Webサイトから予約

        当日予約(E-Park)

人形町耳鼻咽喉科めまいクリニック
めまいの外来・耳鼻咽喉科・漢方耳鼻咽喉科

〒103-0013 東京都中央区日本橋人形町2-35-5
DJK人形町ビル3階
TEL: 
03-3527-2501

【めまい専門医が解説】自律神経のめまい | 症状・原因と放置するリスク

めまいは多くの方が経験する身近な症状ですが、原因がはっきりせず、「またいつ起こるか」と不安を感じる方も多いのではないでしょうか。 今回は、そのような方に向けて、自律神経の乱れが原因で起こるめまいについて、専門医の視点からわかりやすく解説します。


監修:岩崎朱見(人形町耳鼻咽喉科めまいクリニック)

経歴・東京医科歯科大学(現:東京科学大学)医学部附属病院 耳鼻咽喉科 助手
・中野総合病院 耳鼻咽喉科医長
・JCHO東京高輪病院 耳鼻咽喉科医長
・東京医科歯科大学耳鼻咽喉科臨床講師
・都立駒込病院 耳鼻咽喉科・頭頸部腫瘍外科 医長
所属学会・資格
・日本耳鼻咽喉科学会認定専門医・指導医
・めまい平衡学会認定めまい相談医
・日本耳鼻咽喉科学会認定補聴器相談医
・厚生労働省認定補聴器適合判定医
・身体障害者福祉法第15条指定医
・耳鼻咽喉科難病指定医

自律神経の乱れでめまいが起こるのはどうして?

「急に立ち上がるとクラっとする」「何もしていないのに、ふわふわとしためまいが続く」そんなめまいは、自律神経の乱れが原因かもしれません。

ここでは、なぜ自律神経が乱れるとなぜめまいが起こるのか、そのメカニズムを分かりやすく解説します。

私たちの体には、内臓の働きや血流、体温などを24時間自動でコントロールしている「自律神経」という重要な神経があります。自律神経は、体を活動的にする交感神経と、体をリラックスさせる副交感神経の2つがバランスを取り合うことで、心身の健康を保っています。

しかし、 強いストレス、睡眠不足、ホルモン変動 などによってこのバランスが崩れると、 体に様々な不調が現れます。めまいは、その代表的なサインの一つなのです。

自律神経の乱れがめまいを引き起こす主な原因は、大きく分けて2つあります。

1.内耳への血流低下

交感神経が長時間優位になると、血管はギュッと収縮し血圧が上昇 します。その結果、全身の血行が悪くなり、とりわけデリケートな内耳(バランス感覚をつかさどる器官)への血流が不足しがちに。

酸素も栄養も届きにくくなった内耳はセンサー精度を落とし 、 脳に「今、体がどう傾いているのか」を正しく伝えられなくなります。この情報の乱れが、 ふらつきや回転性めまい となって現れるのです。

2.前庭系(平衡感覚システム)の機能不全

自律神経失調は、内耳だけでなく前庭神経や小脳など平衡感覚ネットワーク全体の働きにも影響を及ぼします。 三半規管や耳石器から脳へ送られる情報が誤作動を起こすと、脳は姿勢や動きを誤認識し、「揺れている」「回っている」といった錯覚を生み出します。 この時、脳は同時に吐き気や冷や汗を引き起こす(前庭自律神経反射)を誘発するため、めまい+吐き気という二重苦に襲われることも少なくありません。

このように、自律神経の乱れによるめまいは、 「血流の悪化」「前庭系の機能低下」 という2つの側面から引き起こされます。 そして、その根本には、 心身にかかる過剰なストレス が大きく関わっているケースが非常に多いのです。

自律神経の乱れによるめまいの種類

一言で「めまい」といっても、その感じ方や症状が現れるタイミングは人によって様々です。 自律神経の乱れが原因で起こるめまいには、いくつかの特徴的なタイプがあります。

ご自身の症状がどれに当てはまるか、チェックしてみましょう。

めまいの「感じ方」でわかる種類

自律神経の乱れによるめまいは、耳の病気で起こるような「天井がぐるぐる回る」といった激しい回転性のめまいとは異なり、以下のような特徴を持つことが多くあります。

1. 浮動性(ふどうせい)めまい

  • 体がふわふわと浮いているような感覚

  • 雲の上や船の上にいるように、足元がおぼつかない

  • まっすぐ歩きにくい、左右に揺れる感じがする

これは自律神経の乱れによるめまいで最も代表的な症状です。「めまい」というより「ふらつき」と表現される方もいらっしゃいます。 症状の強さには波があり、数分で治まることもあれば、一日中、あるいは何ヶ月も続く慢性的な不調に悩まされる方も少なくありません。

2. 立ちくらみのようなめまい(起立性低血圧)

  • 立ち上がった瞬間にクラクラっとする、気が遠くなる感じ

  • 急に振り返ったり、上を向いたりした時にめまいがする

これは、急な体勢の変化に自律神経の調整が追いつかず、 脳への血流が一時的に低下することで起こるめまいです。 自律神経のバランスが乱れていると、本来働くべき血圧の調整機能がうまく作動せず、このような症状が出やすくなります。

めまいと「一緒に出やすい症状」(随伴症状)

めまいは、様々な身体の不調を伴うことがあります。以下の症状は、めまいと一緒に出やすい傾向があります。 (自律神経に起因するめまいかどうかに限りません。)

  • 多汗、寝汗、冷や汗
  • 手足の冷えやしびれ
  • 全身の倦怠感、疲労感
  • 不眠、朝起きられない
  • 不安感、気分の落ち込み

もし、あなたのめまいがこれらの症状のいずれかと一緒に現れることが多いなら、 めまいだけでなく他の身体の不調も抱えている可能性があります。 その中には、自律神経の乱れが関係しているケースも少なくありません。

めまいが「悪化しやすいタイミング」

以下のような状況では、めまいの症状が出やすくなったり、悪化したりすることが知られています。

  • ストレスを感じている時、緊張する場面
  • 仕事が忙しい、疲れがたまっている時
  • 寝不足が続いている時
  • 天候や気圧が大きく変化する時

これらはいずれも交感神経が優位になりやすく、自律神経のバランスが乱れがちなタイミングです。

これらの症状やタイミングに心当たりがある方は、単なる「めまい」として片付けるのではなく、 身体全体からのSOSサインである可能性があります。

自己判断で「大丈夫だろう」と決めつけず、つらい症状が続く場合は、原因を正しく突き止めるためにも、一度専門医に相談することをおすすめします。

自律神経が関与するめまいを放置するとどうなる?

「いつものことだから」「少し休めば治る」と、 自律神経の乱れが関係するめまいを軽視してはいませんか?

その一時的な不調を放置することで、 将来的に2つの深刻な問題を引き起こす可能性があります。

1.症状が慢性化し、日常生活に支障をきたす

めまいは、原因となっている問題が解消されない限り、自然に治ることが難しい場合があります。

最初は一時的だっためまいも、繰り返すうちに脳がその状態に慣れてしまい、 症状が慢性化していく可能性があります。

・「また、あのめまいが起きるかもしれない」という予期不安

・外出や乗り物に乗ることへの恐怖

・仕事や学業への集中力低下

・不安感から、うつ病や不安障害など心の不調につながる

このように、QOL(生活の質)が著しく低下し、普通の毎日を送ることが困難になってしまうケースは少なくありません。

めまいがあった際には、耳からの影響も考えられます。また、自律神経の乱れが耳の症状に影響を与えることもあります。そのため、めまいを感じたら、一度 耳鼻咽喉科医を受診し、専門医に相談することをお勧めします。

2.より深刻な病気への移行、または隠れた病気が進行する

めまいは、体からの重要なSOSサインです。特に注意が必要なのは、その背景に、より重い病気が隠れている可能性です。

近年の研究では、立ち上がった時に強いめまいや立ちくらみが起こる「起立性低血圧」を伴う自律神経の不調が、 将来的にパーキンソン病、レビー小体型認知症、多系統萎縮症といった神経の難病(神経変性疾患)の初期症状の場合があることが指摘されています。

実際に、純粋自律神経不全症(起立性低血圧などを主症状とする病気)の患者さんのうち、 約34%が4年以内にこれらの神経難病といずれかを発症したという 海外の研究報告があります。

もちろん、自律神経のめまいを感じる方すべてが、このような重篤な病気になるわけではありません。しかし、「たかがめまい」と放置することが、将来の健康に対する大きなリスクを見逃すことに繋がりかねないのです。

めまいを放置することは、今のつらさを長引かせるだけでなく、将来の健康を脅かす可能性もはらんでいます。症状が軽いうちに、また、繰り返しめまいを感じるようであれば、 できるだけ早く専門医に相談し、適切な診断と治療を受けることが何よりも大切です。

自律神経が関与するめまいを和らげるセルフケア

普段から心がけたい予防的セルフケア

当院の治療方針